Submitted my dissertation to the UW grad school. Here’s the abstract (in English and 日本語):
The primary thesis of Queering the Transpacific is that 20th-century U.S.-Japan relations evince a genealogy of the racial and sexual logics that underpin today’s transpacific complicity with neocolonial capitalism and violence, but what I heuristically call a “queer transpacific critique” can help foster non-complicity. The project is particularly attuned to the role of progressive discourse in extending the reach of empire. Throughout, I cross-pollinate insights in Asian/American studies in order to analyze the intersection of transpacific racialization and queer exclusion/inclusion, and think through race and sexuality as inter-imperial modalities.
Chapter 1 investigates the “queering of empire” during the Russo-Japanese War era when the ascent of Japan—the young empire configured in Western sexological discourse as more heteroflexible than the West—unsettled scientific racism. Progressive thinkers on both sides of the Pacific called for racial egalitarianism and U.S.-Japanese cooperation without questioning the teleology of empire. Chapter 2 thoroughly unpacks the African American intellectual W.E.B. Du Bois’ support of Imperial Japan by juxtaposing his political realism and doubts about transwar racial progressivism with that of the Asianist revolutionaries Sun Yat-sen and Anand Mohan Sahay. I interpret the role “Japan” plays in his 1928 novel Dark Princess, which depicts competing transpacific pluralisms: I argue that in the interplay between its realist and utopic registers, the novel evinces a queer political ontology beyond the imperial logics of the transwar period.
Chapter 3 updates the “racial castration” model in Queer Asian American studies given the rise of Asia and presence of overlapping masculinities in the transpacific. I call for a reconfiguration of the symbolic so as to contend with a world ordering that does not add up to white heteropatriarchy as the sole structuring of the universal. I reread Lonnie Kaneko’s 1976 short story “The Shoyu Kid” and Soon-Tek Oh’s 1970 play Tondemonai—Never Happen! for how they narrate homosexuality during Japanese American internment not as abject, but as entangled with an abusive, “queerly-inclined” U.S. state that was in competition with Japan’s model minoritization ambitions. Finally, Chapter 4 expounds upon the queer chronopolitics of the Japanese director Ōshima Nagisa with a reading of his 1983 film Merry Christmas, Mr. Lawrence as presaging homonationalism at a time when neoliberal logics were cementing and the U.S. state treated potential Japanese economic ascendancy as perilous.
クィア化するトランスパシフィック : アメリカ帝国と日本帝国にまたがる人種とセクシュアリティ
『クィア化するトランスパシフィック』の主要な主張は、20世紀の日米関係は、新植民地資本主義と暴力に加担する今日の太平洋横断を支える人種的で性的論理の系譜を明らかにしているが、私が発見的に「クィアな太平洋横断的批判」と呼んでいるものはそれに非加担を促進することに役立つということだ。このプロジェクトは帝国の範囲を拡大する上での進歩的な言説の役割に特に取り組む。全体にわたって、私は太平洋横断の人種化とクィアな排除・包摂の交差点を分析して、人種とセクシュアリティを間帝国的な様相として熟考を重ねるために、アジア・アメリカ・アジア系アメリカ人研究における洞察を交わす。
第1章では、日露戦争時代の「帝国をクィア化すること」を調査する。その時代、日本の昇進、つまり西洋の性科学の言説の中で、西洋よりもよりヘテロフレキシブルに形成された若い帝国は、科学的人種主義を揺るがした。太平洋の両方の進歩的な思想家は帝国の目的論を疑わずに人種的平等主義と日米協力を求めた。第2章では、アフリカ系アメリカ人の知識人であるW.E.B.デュボイスの日本帝国への支持を徹底的に説明し、彼の政治的な現実主義と貫戦期の人種的な進歩主義についての疑問を、アジア主義者にして革命家である孫文(Sun Yat-sen)とA.M.サハイ(A.M. Sahay)のものと並べる。私は、競合する太平洋横断の多元主義を描く彼の1928年の小説『黒い王女』で「日本」が果たす役割を次のように解釈する。その小説は、現実的にして空想的な使用域の相互作用を通じて貫戦期の帝国的論理を超えたクィアな政治的存在論を明らかにしているということである。
第3章では、アジアの進歩と太平洋横断において重複する男らしさの存在を考慮して、クィア・アジア系アメリカ人研究における「人種的去勢」のモデルを最新のものにする。私は、白人のヘテロ父権制が唯一の普遍の構造化ということにならないような世界秩序化に取り組むように、象徴界の再構成を求める。ロニー・カネコ(Lonnie Kaneko)の1976年の短編小説"The Shoyu Kid"(しょうゆ子)とスーン=テック・オー(Soon-Tek Oh)の1970年の劇Tondemonai—Never Happen!(とんでもない―決して起きない!)を読み直す。それには日系人の強制収容中にアブジェクトではなく、日本のモデル・マイノリティ化の野望と競争していた虐待的で「クィアに傾斜した」米国の国家と絡み合っている同性愛を物語っている。最後に、第4章では、1983年の映画『戦場のメリークリスマス』を読んだことで、日本の映画監督である大島渚のクィアな時間的政治について説明する。この映画は、ホモナショナリズムの予感を与えている。この時期は新自由主義な論理が定着しようとしており、米国の国家は潜在的な日本の経済的優位性を危険なものとして扱っていた。
No comments:
Post a Comment